2021年07月12日
奥多摩フィッシングセンターイブニング
奥多摩フィッシングセンターのイブニングに行って来ました。

奥多摩フィッシングセンターのイブニングとは夕方4:30(受付4:20)~日没(この日は夜7時)までの夏季期間のみ土日限定の営業時間の事です。

奥多摩フィッシングセンターは初めて来たがとても東京とは思えない山々に囲まれた自然豊かな管理釣り場でした。

早速本流エリアに入りミュー2.2g自塗りで数投でヒット。

その後大雨と激しい雷で余儀なく待機(^^;)
イブニングは2時間半しかないのにこの待機は厳しい。
しかしロッドに雷が落ちれば即死もあり得るのでここは命を守る行動をした。
5時半前になると次第に雨も小降りとなり雷も遠のいたのを確認し釣り再開。
なるべく雷も遠ざけるため餌釣りエリアに入った。
イブニングはルアーフライエリア以外も餌釣りエリアでも釣る事ができます。
ただ雨の濁りと川幅の狭さで1g前後のスプーンが主体となる。

ルアーを日頃見てないせいかコンスタントに釣れる。
ただし表層より少し下をキチンとスローリトリーブできないと喰ってこない。
時間がないので頻繫にルアーチェンジが面倒で日頃信用しているルアーを時間に焦らず引いてくるのがキモだった。
この日は20匹釣って終了。
最後に本流エリアを攻めたかったが雨で押しの強くなった流れでは2g台のスプーンでは太刀打ちできず上がる事にした。

今回の主なヒットルアー
一番右のスプーンはリウ”ァスポから釣り続けてるせいかフックが伸びてしまった(^^;)
左アキュラシー0.9gはここに来る途中TB羽村店で購入したもの。
真ん中のM2も何匹か連チャンした。

奥多摩フィッシングセンターのイブニングとは夕方4:30(受付4:20)~日没(この日は夜7時)までの夏季期間のみ土日限定の営業時間の事です。

奥多摩フィッシングセンターは初めて来たがとても東京とは思えない山々に囲まれた自然豊かな管理釣り場でした。

早速本流エリアに入りミュー2.2g自塗りで数投でヒット。

その後大雨と激しい雷で余儀なく待機(^^;)
イブニングは2時間半しかないのにこの待機は厳しい。
しかしロッドに雷が落ちれば即死もあり得るのでここは命を守る行動をした。
5時半前になると次第に雨も小降りとなり雷も遠のいたのを確認し釣り再開。
なるべく雷も遠ざけるため餌釣りエリアに入った。
イブニングはルアーフライエリア以外も餌釣りエリアでも釣る事ができます。
ただ雨の濁りと川幅の狭さで1g前後のスプーンが主体となる。

ルアーを日頃見てないせいかコンスタントに釣れる。
ただし表層より少し下をキチンとスローリトリーブできないと喰ってこない。
時間がないので頻繫にルアーチェンジが面倒で日頃信用しているルアーを時間に焦らず引いてくるのがキモだった。
この日は20匹釣って終了。
最後に本流エリアを攻めたかったが雨で押しの強くなった流れでは2g台のスプーンでは太刀打ちできず上がる事にした。

今回の主なヒットルアー
一番右のスプーンはリウ”ァスポから釣り続けてるせいかフックが伸びてしまった(^^;)
左アキュラシー0.9gはここに来る途中TB羽村店で購入したもの。
真ん中のM2も何匹か連チャンした。
2021年07月09日
07月08日 中津川ダム下
雨が一向に止む気配がない…梅雨の長雨は仕方がないのだが少しの晴れ間をみて愛川町にある中津川ダム下に釣行した。

現在の中津川の河原はバリケードで封鎖中の為この駐車場に車を停めポイントまで歩いて向かう事にした。

愛川橋から下流域を望む

宮ケ瀬湖独特の緑がかった濁り水で増水きみだ。
いつものように岸際を歩こうとするとえぐられていて深くなっている(^^;)しかも濁っていて底が見えずらい。
危険を感じたので川の中は入らないようにした。

この日はラビンプラザ下の上流域まで歩き何事もなく終了した。
雨とダムからの放水で魚の活性が上がっているのではないかと思ったが実際には甘くはなかった。

ロッド:Runsback spec⋆N56ML
リール:カーディナル33
ライン:RapalaRAPINOVA-X MULTI-GAME0.6g号
リーダー:フロロ4lb
中津川のヤマメは主に鮎を食べていると想定してるので私の場合7cm以上のヘビーシンキングミノーも使うのと中津川の川幅がそんなに広くないので操作性に優れる短めロッドで7cm以上のヘビーシンキングミノーも投げれるこのロッドをここでは重宝している。
MLでは小型のヤマメには硬めな為まずバラシてしまうがそれはそれでかまわないと思っている。

帰り際半原にある寿々喜菓子舗で和菓子購入。

ここは糸最中が有名だがこの日は酒まんじゅうも購入した。
中津川に行った際にはお土産にお勧めです(^^)

現在の中津川の河原はバリケードで封鎖中の為この駐車場に車を停めポイントまで歩いて向かう事にした。

愛川橋から下流域を望む

宮ケ瀬湖独特の緑がかった濁り水で増水きみだ。
いつものように岸際を歩こうとするとえぐられていて深くなっている(^^;)しかも濁っていて底が見えずらい。
危険を感じたので川の中は入らないようにした。

この日はラビンプラザ下の上流域まで歩き何事もなく終了した。
雨とダムからの放水で魚の活性が上がっているのではないかと思ったが実際には甘くはなかった。

ロッド:Runsback spec⋆N56ML
リール:カーディナル33
ライン:RapalaRAPINOVA-X MULTI-GAME0.6g号
リーダー:フロロ4lb
中津川のヤマメは主に鮎を食べていると想定してるので私の場合7cm以上のヘビーシンキングミノーも使うのと中津川の川幅がそんなに広くないので操作性に優れる短めロッドで7cm以上のヘビーシンキングミノーも投げれるこのロッドをここでは重宝している。
MLでは小型のヤマメには硬めな為まずバラシてしまうがそれはそれでかまわないと思っている。

帰り際半原にある寿々喜菓子舗で和菓子購入。

ここは糸最中が有名だがこの日は酒まんじゅうも購入した。
中津川に行った際にはお土産にお勧めです(^^)