ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年05月28日

05月28日 中津川

6月に鮎解禁を控え私にとって前半戦最後となる本日の釣行。

ダム下釣行と言えばいつも私は午後からのお手軽重役出勤夕マズメ狙い釣行だが今日は朝5時には釣り場に立っていた。
それはまだ今年になって中津ヤマメを釣っていないので朝から1日やれば何とかなるだろうという安易な思考も頭の隅にあった。

前回使ったミノーに加え4センチ台のミノーも用意。
歩いて川をランガン…だが朝から4時間歩いて反応なし!…車を取りに戻るとここで監視員さんに会う。
監視員さん曰くこの時期のヤマメは淵より瀬に着いている60年もここで釣りしてるんだから間違いない!と説得力ある言葉を頼りに良さげな瀬を狙う作戦に。
良さげな瀬とはガンガン流れる瀬ではなく緩やかな流れの瀬でそうなるとあそことあそこかなぁと検討が付く。

その後時間もあるのでダム下の上中流域の瀬をさ迷い歩くが…
前々回バイトのあった瀬を狙うと今回もヒット…だがすぐバレ(^^;)この後もノーチェイス
夕方にに1回バイトがあったが本日はこれで終り(^^;)無念さだけが残ります…
1番釣りやすいと思える鮎解禁前に1匹も出せないなんてどうしたらいいのやら…(^^;)

鮎解禁後はポイントにも入りづらくなりますので中津川のヤマメ釣りは私的には一時お休み。
夏~そして難攻不落の秋ヤマメ釣行へ季節と共に移っていきます。

中津川はこれからも長く付き合っていきたいので釣れないのは今後の課題にしていこうと思います。  


2015年05月19日

05月19日 中津川

雨上がりの本日午後から久しぶりの中津川ダム下釣行。



ダム下の川原に咲く野生の花






この時期は鮎の放流が始まりダム下のヤマメ達もフィッシュイーター化する時期でもあります。
今回は主力のミノープラグにバラシ予防の為少し工夫してみました。


















この時期は6~7センチの鮎カラーのミノーが主戦力になります。
いつもはラインの絡みや根がかり防止のためボディへのフックは着けないのですが少しでも掛かりを良くするため着けることにしました。
あと最近実績のあるミノーにはテールフックにスプーン用赤のバーブレスフックがつけてあります。
ヤマメはフックを外すため首を振りますがミノー用フックが上顎、スープン用フックか横向きなので唇に掛かると一方方向だけの首ふりだけだと外れないのでその隙にランティングしてしまおうと言う作戦です。
因みに写真のミノーは全てタックルベリーの新古品で入手したもので格安でした(^^)

今日は深みのある流れポイントを上流から要所要所狙っていきました。
前回はあまりいなかった小鮎が群れていますね…けど10日ちょいで釣れるくらいのサイズになるのでしょうか。
夕マズメは才戸橋より上流域で…因みに上の花はそこで咲いていたものでした(^^)
しかし何もアタリすらなく終わってしまったのでした(;_;
帰りながら今回の状況を考えましたがダム下は曇りや雨の日より晴れの日の方が釣れるような気がします。
これからは鮎を捕食しヤマメも大きくなる時期ですので今後に期待です。

八菅橋を渡り坂を登って帰る途中ハラが減ってきたので目に入ったラーメンの看板があったので入ることにしました。
ラーメン味噌の金子と言う味噌ラーメンのお店で私は赤の味噌ラーメンを注文。



































ここはラーメンを頼むとライスとキムチが無料のサービスがあります。
ラーメンのスープが味噌と豚骨ベースなのでライスがすすみます(^^)
会計をするころにはお腹いっぱいになってしまいました。
中津川ダム下釣行時の帰りにボリューミーな方にはおススメかもしれません(^^)  


Posted by ぷら at 23:58Comments(6)中津川ダム下ダム上

2015年05月03日

05月02日 桂川

ゴールデンウィークの前半、年に1回程の奥様接待釣行。

ウチの奥様はそんなに釣りが好きではないので(^^;)綺麗な景色の所、観光地である事が目的地を探すポイントだったりします。
色々探した結果山梨県忍野村の桂川に。

桂川忍草漁業管轄は流れが緩やかなチョークストリームで水がとても綺麗なのが印象的です。

まずは遊漁券を購入女性は400円でしたので2人で1200円…安っ!(^^;)放流されているんだろうかと感ぐってしまいます(^^;)

駐車場近くの臼久保橋から入渓…魚が見える(^^;)勿論管理釣り場程はいませんが上層にヤマメその下がニジマス底にイワナと鯉が泳いでおります。

何か魚達ののぺっとした感じ何となく朝霞ガーデンぽい…この日の私のタックルはキラクのロッド、カーディナル33にナイロン4lbリーダーにフロロ6lbが巻いてありましてここで渓流用スプーンでは大きすぎるので1g以下~1gチョイの管釣りスプーンを使用。

ここの魚釣り人も多いだけあって結構見切ります…しかし4lbで1g以下は投げにくい(^^;)一方ウチの奥様は自分なりに考えて何かやってます…
あまりアドバイスすると怒るので投げる時周りを確認するよう言った程度でした。



































この後上流に移動…2人で釣ってるとフライマンが抜かしていきます…どうやらここは渓流と言うよりも入れるとこに入る管釣り的なルールのようです。

美しい新緑の小道を歩いて行くと「ここ良いんじゃないの?」と奥様…木の下のシェードに小型クランクを投げて沈めてリトリーブ…んっナイスファイト!上がってきたのは…


















桂川初ヒットはニジマスでした(^^)ヒットルアーW.Lのソニクラ これでアブレはなくなりました(^^)

この後昼食のためランチを食べに…

午後は1時間程臼久保橋下流に入ることに。
奥様が少し休んでから来ると言うので臼久保橋周辺でサイトフィッシングを楽しみます(^^)

見切りが早くスプーンを取っ替えひっかえこれは結構熱くなります(^^)ここで調子が1番良かったのは以前朝霞ガーデンで買った角スプーン。
魚をやる気にさせてくれます(^^)やっと口を使ったのに痛恨のバラシ(^^;)

奥様と合流後下流へ…
それにしても新緑と相まって渓相が実に綺麗…


















ここでサイトフィッシングすると…


















2匹目を釣る事に成功(^^)ヒットルアーはクローザー1.1g
テッペンスプーンを使っていたウチの奥様もアタリがあったらしく興奮しておりました。
このニジマスを釣ってその後上がることにしました(^^)

ここは渓流タックルより管釣りタックルの方が良さげな感じですね。
あと久しぶりのサイトフィッシングに興奮しました(^^)
ウチの奥様も綺麗な新緑と川の流れ壮大な富士山を見て満足し「また来たいね」と言っていたので良かったのではないでしょうか。






prappler’sタックル
ロッド:キラク ストリームウドラー5.9UL
リール:カーディナル33
ライン:ナイロン4lb
リーダー:フロロ6lb
ヒットルアー:ソニクラ、クローザー1.1g

okusama’sタックル
ロッド:ティムコ トラウターBS56UL
リール:ルビアス2004H
ライン:プレッソタイプN4lb
ルアー:ぐるぐるXネイティブ5g、テッペンスプーン  


Posted by ぷら at 23:11Comments(10)桂川