ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2022年04月07日

04月06日 桂川フライルアー釣場

桂川フライルアー釣場に行って来ました。


晴天でまさに釣り日和だった。
この日は埼玉から来た釣り仲間と二人で釣行。
一日券を購入した。


釣り場後ろを流れる鶴川沿いの桜も見事だった。


ティアロ1.6gで釣れたニジマス。
この日は8匹釣って終了した。
一緒に来た釣り仲間は20匹以上釣っている…情熱とレベルの違いを感じた瞬間だった(^^;)
営業終了の夕方4時半に納竿し帰路に着いた。
帰宅途中相模湖くりぃむぱんの看板を発見!


こちらのゆめづくりパン工房で相模湖くりぃむぱんを購入した。



帰宅後食べてみるとパンの部分はもっちり感があって食べごたえがありクリームの部分も濃厚で美味しかったです。









  


Posted by ぷら at 15:11Comments(6)管釣り

2022年03月20日

03月20日 相模川

今日も相模川神川橋下で遡上サクラマス狙い。
満潮前を狙いに行ったせいか水量もそこそこあった。



前々回アタリがあった場所を中心にキャストを繰り返す。
時々魚っけを感じられルアーを尽かさずキャストしたがなにも起こらずこの日は納竿した。
今日は大潮の後の中潮。
当分大潮はないので寒川堰上を中心に今後は狙って行こうと思う。  
タグ :サクラマス


Posted by ぷら at 22:53Comments(6)相模川水系

2022年03月11日

03月10日 相模川

サクラマスを求め相模川神川橋下へ釣行。


夕方4時頃には到着。
この日は干潮の時間だった為減水気味。


前回来た時は川だったとこも干え上がっていた。
早速本筋を攻めてみるが魚っけがない。
この日は何もなく夕暮れをむかえ終了した。


夕暮れ時の大山…
ここは満潮にむかって行く時間帯の方が魚の活性が上がっていく気がする。
今後は干潮時等タイミングが悪い時は寒川堰を乗り越えたであろうサクラマスを狙って寒川堰上流まで追って行こうと思い相模川を後にした。




  


Posted by ぷら at 21:55Comments(6)相模川水系

2022年03月06日

03月03日 相模川のサクラマスを追う

中津川C&R区間を出発した私は下流域の相模川の神川橋下に向かった。
神川橋下には夕方4時には到着しこれから夕暮れ時に海からの遡上して来るサクラマスを狙う。


神川橋下の流れ。
砂利が入り浅くなっているとこも多い。
重いスプーンだとここでは底を引いて効率が悪いので7~10g位のチヌークをリトリーブしてみた。
満潮で潮が動いているせいか川に生命感を感じた。
そのうち白っぽい魚がUの字に大きく跳ねたのでそちらの方にシュガーミノー90Fを投げていると強烈な引きが伝わりリールからドラグ鳴りラインが出ていく。
するとリーダーが切れルアーを持っていかれてしまった(^^;)
魚種は解らなかったが4年程ここには来ているが初めてのバイトだった(^^;)
気を良くして粘ってみたが何も起こらす神川橋の橋脚下流に移動。
ここでチヌーク10gをキャストするとバイトが!すると白っぽい魚が跳ねてフックを外された。
今回のバイトはこの2回のみだったがこの2回がサクラマスなら今後の期待が高まるし何よりモチベーションに繋がる。


夕暮れの富士山
暗くなってきたので上がるとシーバスアングラーの人からサクラマス狙いですかと声掛けられた。
相模川でのサクラマス釣りが定着しつつあるのかなと思いつつ納竿した。


今回バイトがあったチヌーク10g。
サクラマスは緑が見えると言うので自塗りでチャートグリーンを塗ったものだった。
フックはエリアモンスターだが1回あるかどうか分からないバイトをバラさないためにもバーブレスのスイミングフックにして少ないチャンスをものにしていきたい。
  


Posted by ぷら at 12:00Comments(8)相模川水系

2022年03月05日

03月03日 中津川C&R区間

今年から始まった中津川のキャッチ&リリース区間早速行ってみた。


久々に釣行した中津川ダム下だったが田代運動公園前川原のバリケードが取り除かれていた。
中津川の川原にあったバリケードはなくなり以前の様に戻っていたのは有り難い。
早速愛川橋上流域にあるC&R区間行ってみることにした。


河原にあるC&R区間の看板をオリエンテーリングをするかの様に探すと見つけられた(^^)
久々のダム下でルアーを投げれるのは気持ちがいい。
ライトニングヴォブラー7gをキャストするとヤマメが追ってくるのが見えたが1回のみで見切ってしまう。
この日中津川C&R区間では釣果を上げる事ができなかったがここの魅力は大ヤマメなのでシーズン通して楽しみたいとこだ。

この時期は何と言っても相模川の海からの遡上サクラマスだ。
夕マズメのC&R区間もチャレンジしたかったが後ろ髪を引かれる思いで相模川の神川橋下に向かった。
つづく

  


2022年02月21日

02月21日 多摩川

今日は税務署の帰りに多摩川へマルタウグイを釣りに寄った。


この日は二子玉川付近を探る事にした。
平日と言う事もあり釣り人も対岸に独りいるだけでほぼ貸し切り状態。
高層マンションを遠目で見ているとまさに都会でのアーバンフィッシングを堪能している感じだ(^^)


上流への遡上に備え底でスティしているであろうマルタウグイをスプーンで底スレスレでリトリーブ。
ランガンしながら探ってみたが底を狙う為当然スプーンも何個かロストしてしまいこの日は終了した。


マルタウグイは何とか2月中に釣りたかったがそんなに甘くない(^^)
去年は群れを見る事が出来たがこのまま捜しながら釣り歩くか群れが確実に入ってから釣りに行くべきか悩むところだ(^^)


  


Posted by ぷら at 20:36Comments(4)多摩川

2022年02月18日

02月18日 多摩川

病院の帰りに多摩川にマルタウグイを釣りに寄ってみた。


春先になると東京湾からマルタウグイが遡上してくる。
昨年は出遅れてしまいマルタウグイはかなり上流に遡上してしまった為今年は早い時期から探ろうと思っていたが今年は今日から初めるに至った(^^;)
マルタウグイがいると浅瀬等でバシャバシャしてたり魚っけがあるのだが今日は鯉が泳いでいるのを発見したぐらいだった。
マルタウグイはスプーンで底をリトリーブするため根掛かりは必至だがいちいちリーダーを結び変えなくても良いようにナイロンラインを使用した。
この日は何もないまま終了。


春先のマルタウグイの為に去年からスミスのピュア5gをpaypayフリマでロストも想定して安く購入していた。
マラブーフックは桜鱒PJで以前購入したものだ。
次回からマルタウグイ狙いに投入していきたい。
  


Posted by ぷら at 21:19Comments(4)多摩川

2022年01月14日

01月13日 足柄キャスティングエリア

足柄キャスティングエリアへ釣行。




前回来た時に夕方の方が活性が高い様に感じたので思い切って午後3時~6時の3時間券を購入した。
この日は午後2時には到着していたので3時までの間待つ事に。
それにしてもこのエリアは平日の午後しかも山間にあるにもかかわらず満員御礼だ!人気の高さが窺える(^^)


待っている間放流も行われていた。
これで期待も高まる(^^)


3時になっつたので早速始めると早々にヒットしてきた。
この日は1g以下のスプーンで表層をリトリーブするよりも1.5gのスプーンで中層をリトリーブした方がヒットに繋げる事ができた。
ラインは2lbのナイロンラインを使用していたが夕暮れ以降不意の大物に備え3lbのナイロンラインが巻いてあるリールに変えた。
5時以降になると暗くなりスプーンミュー2.2g蓄光自塗りに変えると案の定ヒットが増えた。
ここでライントラブル発生。
暗闇の中直すのが難しく寒さも相まってこの日は8匹釣って30分早く納竿した。


この日の主なヒットルアー
ミュー2.2g蓄光自塗り
アルフレッド1.5g




  


Posted by ぷら at 00:07Comments(8)管釣り

2021年12月18日

12月15日 早川

箱根町と小田原市を流れる箱根早川冬季CR釣場に行って来ました。


早川の流れ。
当日は令和4年年券争奪ビックワン大会が行われており始めて来た釣り場ながら参加してみた。
受付所で料金を払うとスナップとフックのサンプルが貰えた(^^)
偶然相模の釣師さんが来ていたので色々アドバイスを聞いた。
漁協の方の説明後釣り場に散って行くが良さげなポイントは入られてしまう為空いているポイントに入ったがアタリなし。
上流~下流まで巡ってみたが何もなくお昼の休憩タイム。


午後からは誰もいない瀬をティアロ2.6g赤金で表層をリトリーブしているとヒットした。


早速監視員さんを呼んで測定。
30cmで受付所に連絡してもらった。
私はこの1匹で終了。
閉会式に行くと優勝は58cmで入賞者も50cm台でその後50~40cmがずら~りで早川のポテンシャルの高さを実感した。
聞けば早川漁協はボランティアでやっている為遊漁券の売り上げは全部放流に回すとの事だった。
よって釣り人が増えればそれだけ放流が増えるので今回の皆さんの釣果になったのだろう。
ただ大物を居る場所と釣り方を知らないと釣れないのでここで釣る為の課題だと痛感した(^^;)


早川から箱根の山々を望むこの先の芦ノ湖もまた行ってみたいとこだ。  


Posted by ぷら at 01:53Comments(6)早川

2021年12月04日

12月03日 足柄キャスティングエリア

足柄キャスティングエリアに栃木のブランド鱒である頂鱒が放流されていると言うので行って来ました。


受付の横を流れる川の対岸に見事な紅葉。

お昼前に到着3時間券を購入した。
ここの釣り場は初めて来たので受付スタッフの方に色々聞いてみた。
特に頂鱒と普通のニジマスとの違いを聞くとどうやら40cm以上の鱒は全部頂鱒だそうだ。


早速ルアーエリアに向かうと平日なのに結構なお客さんだ。
ただここは1人分の区間が決まっているので安心できる。
お昼と言う事もあり私のスプーンには見向きもしない(^^;)
1時間以上掛けて何とかヒットした。


40cmあるかどうか微妙なとこだが池の中の良いサイズ比べると痩せているのでリリース。
日が傾き始めると少し活性が上がっているのかポツポツ釣れ出した。
この日は普通のニジマスを5匹程釣って納竿した。
隣の縦師の人はバンバン釣っていたのでとても釣れる釣り場だと思います(^^)


足柄キャスティングエリアから見た丹沢の山々は晴天だったので見事でした。
ここに来る途中山道を通るのですが景色が良くて気分が良い(^^)
足柄に来たと言う事で石窯パンたかはしに寄ることにした。



ここが入口になります。


美味しく食べる為の説明書きと左から餡子、クリームチーズ、ベーコン黒胡椒。
ここのパンは独特の硬さで噛むほどに味が出る感じが堪らなく癖になり足柄に行くと思わず行ってしまうパン屋さんなのだ(^^)






  


Posted by ぷら at 19:56Comments(8)管釣り

2021年11月12日

11月12日 芦ノ湖

先月バラしたブラウントラウトが忘れられず本日芦ノ湖に行って来ました。



芦ノ湖に行ったらここのすずきボートで遊漁券を購入。
朝早く営業しているのがとてもありがたい。


朝から風も吹いていて真冬程ではないがとても寒い!
グローブがないと手がかじかんでしまう。
前回ブラウントラウトをバラしたポイントに侵入。
キャストを繰り返した。
バラしたスプーンバックスを今回はサイズ、カラーを色々揃えてきたがアタリなし。
休憩後別の場所を攻めたりもした(^^;)


この日の昼食はメスティンを使い湖畔で炊いた。
以前相模の釣師さんからメスティンを使う時は風除けがあった方が良いとアドバイス頂いていたので今回は使ってみた。
風除けが風で倒れてしまうので手で支えなければならないのがちょっと大変だった(^^;)


ウチにあった梅干しと海苔と味噌汁を添えて頂いた。
海苔の上に梅干しが乗っているのは海苔が風で飛んでしまう為(^^;)
芦ノ湖を見ながらのメスティンで炊いたご飯を食べるのは最高だった(^^)


この日は夕マズメまで粘ったが何も起こらず終了した。
今回は何度かトラウトみたいのが跳ねたのを見たので居ることには居ると思うのでその魚を掛けるだけのテクが今後は必要かなと思った。
寒いと集中力も続かないので晩秋とは言え今日みたいな風の強い日は少し大袈裟なくらいの防寒対策で来ようと思う(^^)






  


Posted by ぷら at 23:36Comments(6)芦ノ湖

2021年11月05日

11月04日 黄瀬川

静岡県裾野市黄瀬川冬季C&R区間に釣行。
桜鱒PJで知り合ったEさんが勧めてくれた釣り場で今年は行ってみようと思っていたため今回の釣行となった。
到着後まずは観光スポットでもある五竜の滝を見学。


五竜の滝
この下流域から冬季C&R区間となる。


五竜の滝の近くに掛かる吊り橋。
意外と揺れるのでスマホ見ながらよそ見していると誤って川へダイブしてしまいそうなので注意が必要だ(^^;)


まず吊り橋下から攻めて見た。
瀬やプール、流れ込みもありいい感じだが特にアタリもなく下流に移動した。



最下流部の堰堤。
これより上流がC&R区間となる。
下流部はプールの所と激しい流れの所があるが攻めやすいプールの所を選んだ。
前日が祝日と言うこともありかなり叩かれているだろうと想定しこの日は管釣りタックルを用意。
2g~3.5gのスプーンとクランクベイトで攻めてみた。
コイ意外の魚影は感じられなかったがちょい上流で釣っていた人が良型を掛けていた。
俄然やる気が出てキャストを繰り返した。
今日はダメかなぁと思い始めた時最下流部でティアロ2.6g赤金を表層をスローリトリーブしているとヒット。


20cm程のニジマスだったがアブレずに済んだ(^^;)


この日のヒットルアーのティアロ2.6g赤金
プールから流れ出しの様な所でヒットした。
困った時は基本に帰ると言う事を実感した1匹だった。








  


Posted by ぷら at 13:26Comments(2)狩野川水系

2021年10月11日

10月08日 桂川フライルアー釣場

山梨県上野原市にあります桂川フライルアー釣場に行って来ました。


午前8:00から営業開始と書いてあったので行ってみたら実際には前に2名程並んでいたのでその後ろに並んだ。
8:20頃係員の方が来て開門。
この日は半日券で午前中勝負お客は10人程。


インレットの反対岸に入れた。
ここではインレットからの流れに魚が付いていると思うのでその流れを読みながらスプーンをセレクト。
水の色がマッディなので派手目のスプーンを投げたが喰ってこない。
そのうち横で放流が始まった。


何とか放流魚で1匹。
その後放流魚は続かずインレットからの流れのヨレがあるとこまで遠投するとポツポツアタリがありこの日は6匹釣ってお昼に上がった。


左は放流魚を釣る時によく使うドーナ。
ここの釣り場は意外と広いので流れのヨレまでミュー2.8gを遠投し連続ヒットした(^^;)スレているせいか水の色に近い緑のミュー2.2gもヒットしてきた。
この日は暑くて10月なのに日焼けしてしまった(^^;)日陰があまりない釣り場なのでもう少し涼しくなった方がより楽しめるであろう(^^)



帰り際上野原の東山鮭饅頭店で酒まんじゅうを購入。


左から鮭、つぶあん、味噌。
サケの酒まんじゅうなんて駄洒落だろっ!思いながら恐る恐る購入(^^;)味噌は群馬の焼きまんじゅうに塗るような甘い味噌が中に入っていて珈琲と合って美味しかったです(^^)


サケの酒まんじゅうの中はこんな感じ。
塩鮭が中に入っていてまんじゅうを食べるって言うより塩鮭のおにぎりを食べている感覚に近いと私的には思いました(^^)








  


Posted by ぷら at 09:58Comments(6)管釣り

2021年10月06日

10月06日 芦ノ湖

本日ヒメマス狙いで芦ノ湖に行って来ました。


赤い婚姻色の出たヒメマスを釣ろうとすると東北か北海道でないと無理だと思っていた私にとって同じ県下の芦ノ湖で釣れるとの情報は朗報であった。
芦ノ湖は春先に元箱根湾岸壁で放流ニジマスを狙いに行く程度であったが今回は岸からのウェーディングでヒメマスをルアーで狙う。
まずはすずきボートで遊漁券を購入。
春の放流ニジマスの時もここで買うのだが「頑張って釣って下さい」と毎回聞くのが芦ノ湖釣行でのルーティンでもある(^^)


すずきボート前で泳いでいたアヒル。
早速ポイントに向かう。
ウェーディングすると意外と水温が高い事に気づく。
そして産卵を意識したヒメマスの群れは見つからない…
きっとまだ水温が高いから深場に居るだろうと思い深場をスプーンをローテしながら探った。


それにしても秋の晴天の芦ノ湖は実に綺麗だ。
これだけでも来てよかったなと思った(^^)
午前中は何もなくこれで終了。
午後は午前中とは裏腹に曇り風がでてきた。
丁度風下になり投げにくかったりするが私的には風下は湖おいてはセオリー。
ランガンする事にした。
バックス9.3gを投げていると何がヒット。
寄せてくる間にバレてしまった。
バレる瞬間尾が黄色く斑点が見えたのでどうやらブラウンの様だ。
そうなるとヒメマスなんてどうでもよくなりブラウン狙いでスプーンやミノーをぶん投げまくった(^^;)
その後案の定何も起きず(^^)帰り際ニジマスでも釣れないかなとティアロ3.1gを投げていると何かがヒットしてきた。


測定してみると36cmのなかなかのブラックバスでした。
トラウトを釣りきてラージが釣れるのは芦ノ湖らしい。
このバスのお陰でアブレずに済みやした(^^;)


バスを釣ったこのティアロ3.1gオレンジカラーは15年前位に中禅寺湖でレインボーを掛けあまりの大きさにビビってしまいバラシした事がある私にとっては曰く付きのスプーンでもある(^^;)
ただこのスプーンは夕マズメに良く釣れるので重宝している(^^)



  


Posted by ぷら at 23:34Comments(6)芦ノ湖

2021年10月01日

09月30日 浅川国際鱒釣場

浅川国際鱒釣場に午後釣行。


この日は台風接近に伴いほとんどのお客は午前中に帰ってしまった為私ともう1人だけのほぼ貸し切り状態。
早速3時間券を購入し実釣開始。


午前中に大分叩かれたせいかそれとも台風接近の為気圧が低いせいかなかなか喰ってこない。
たまに喰っても喰いが甘嚙みでフッキングまで至らない。
最初の1匹を釣るのに1時間以上掛かってしまった(^^;)



どうせ渋いなら基本通り表層をマイクロスプーンで丁寧に引こうと思いリトリーブしているとポツポツ釣れてきた。
途中雨にも降られたがこの日は5匹釣って終了した。


今回ヒットしたスプーンはこの2つアキュラシー0.6gとチビティアロ0.5gどちらもゆっくり丁寧に表層をリトリーブしたらヒットした。
少しでもサイズが大きいとヒット率は下がりリトリーブが雑だと見切られてしまう。

10月は芦ノ湖に行こうと思っているので今回はいい練習になった。
この釣り場ではとりあえず半日&3時間券で10匹はクリアしたいね(^^)





  


Posted by ぷら at 13:37Comments(6)鮭釣り

2021年08月26日

08月26日 鮎沢川


鬼アマゴとは鼻曲がりのいかつい顔をした大アマゴの事を言う。
鮎沢川漁業管轄でこの鬼アマゴを先日放流情報があったので鮎沢川に向う事にした。
まず朝6時頃ニューヤマザキデイリーストア足柄駅前店に到着し1日遊漁券を千円で購入。
鮎沢川は冬季C&Rの時に来たがアマゴ期間に来たのは初めてだったので比較的上流部から狙う事にした。


最初に入ったのはこんな流れ。
アマゴが居るだけに綺麗な流れだがほんのり多摩川下流域の臭いがした(^^;)
これは御殿場市街の生活排水が混入していると思われる。
早速スプーンをキャストをして様子をみるが無反応。
移動しながら入渓ポイント探していると良さげなポイントがあるので狙う事に。
早速Dインサイトを投げると赤い影が追いかけてきたが見切ってる様なのでルアーローテしてDコンタクト72をキャスト。
すると強烈なバイトがあった。
今日はPE0.6号にリーダー5lbだったので強引に寄せてみた。


見事ネットイン。



早速測定してみると鼻先から尾の先までで40cmジャストの鼻の曲がった尾鰭も綺麗な朱点と婚姻色で赤いまさに鬼アマゴだった。


この写真で見ると鼻曲がりや背中まで朱点があるのが分かる。


この日のヒットルアーはDコンタクト72鮎カラー
普段は中津川ダム下で大ヤマメ狙いで使っているミノー。


タックルもまんま中津川ダム下で使っている物。
このロッドは7cm台のヘビーシンキングミノーも使いやすい。
そう言えばこのロッドではこの鬼アマゴが初の獲物だった。

その後は各ポイントを回って足柄ふれあい公園でトイレを借りて午前中には帰路に着いた。


足柄ふれあい公園


ふれあい公園前の流れ。




  


Posted by ぷら at 22:17Comments(6)酒匂川水系

2021年07月12日

奥多摩フィッシングセンターイブニング

奥多摩フィッシングセンターのイブニングに行って来ました。


奥多摩フィッシングセンターのイブニングとは夕方4:30(受付4:20)~日没(この日は夜7時)までの夏季期間のみ土日限定の営業時間の事です。


奥多摩フィッシングセンターは初めて来たがとても東京とは思えない山々に囲まれた自然豊かな管理釣り場でした。


早速本流エリアに入りミュー2.2g自塗りで数投でヒット。


その後大雨と激しい雷で余儀なく待機(^^;)
イブニングは2時間半しかないのにこの待機は厳しい。
しかしロッドに雷が落ちれば即死もあり得るのでここは命を守る行動をした。
5時半前になると次第に雨も小降りとなり雷も遠のいたのを確認し釣り再開。
なるべく雷も遠ざけるため餌釣りエリアに入った。
イブニングはルアーフライエリア以外も餌釣りエリアでも釣る事ができます。
ただ雨の濁りと川幅の狭さで1g前後のスプーンが主体となる。


ルアーを日頃見てないせいかコンスタントに釣れる。
ただし表層より少し下をキチンとスローリトリーブできないと喰ってこない。
時間がないので頻繫にルアーチェンジが面倒で日頃信用しているルアーを時間に焦らず引いてくるのがキモだった。
この日は20匹釣って終了。
最後に本流エリアを攻めたかったが雨で押しの強くなった流れでは2g台のスプーンでは太刀打ちできず上がる事にした。


今回の主なヒットルアー
一番右のスプーンはリウ”ァスポから釣り続けてるせいかフックが伸びてしまった(^^;)
左アキュラシー0.9gはここに来る途中TB羽村店で購入したもの。
真ん中のM2も何匹か連チャンした。


  


Posted by ぷら at 17:30Comments(6)多摩川管釣り

2021年07月09日

07月08日 中津川ダム下

雨が一向に止む気配がない…梅雨の長雨は仕方がないのだが少しの晴れ間をみて愛川町にある中津川ダム下に釣行した。


現在の中津川の河原はバリケードで封鎖中の為この駐車場に車を停めポイントまで歩いて向かう事にした。


愛川橋から下流域を望む


宮ケ瀬湖独特の緑がかった濁り水で増水きみだ。
いつものように岸際を歩こうとするとえぐられていて深くなっている(^^;)しかも濁っていて底が見えずらい。
危険を感じたので川の中は入らないようにした。


この日はラビンプラザ下の上流域まで歩き何事もなく終了した。
雨とダムからの放水で魚の活性が上がっているのではないかと思ったが実際には甘くはなかった。


ロッド:Runsback spec⋆N56ML
リール:カーディナル33
ライン:RapalaRAPINOVA-X MULTI-GAME0.6g号
リーダー:フロロ4lb








中津川のヤマメは主に鮎を食べていると想定してるので私の場合7cm以上のヘビーシンキングミノーも使うのと中津川の川幅がそんなに広くないので操作性に優れる短めロッドで7cm以上のヘビーシンキングミノーも投げれるこのロッドをここでは重宝している。
MLでは小型のヤマメには硬めな為まずバラシてしまうがそれはそれでかまわないと思っている。


帰り際半原にある寿々喜菓子舗で和菓子購入。


ここは糸最中が有名だがこの日は酒まんじゅうも購入した。
中津川に行った際にはお土産にお勧めです(^^)







  


2021年06月17日

リウ"ァスポット早戸ナイター

これからの時期は昼間の時間は暑くて釣りをするのも大変だが夕涼みしながら無理なく釣りができるナイターならいいかなと思いリウ”ァスポット早戸に行って来ました。
この日は午後5時~7時半までの釣行。


こちらの受付で夕方4時50分からナイター券販売開始なので時間を待って購入。


橋の上がルアーフライテンカラ専用区なのでそちらに向かいます。


小雨が降る天候だがお客は少なくほぼ貸し切り状態の場所もあった。


魚の活性は悪くなさそうなのでフォレストパル2.5g蛍光カラーをキャスト数投でヒットしてきた。


自分で塗装したミュー2.2gでもヒット。
ブルックトラウトも放流されてるそうなので岩陰狙ってをスプーンでシェイキング先にニジマスが釣れてしまう(^^;)
この日は13匹で終了。
あまり数が釣れると腱鞘炎やテニス肘を再発してしまうので去年の病気で体力の低下した自分にはこの位で丁度いいかな(^^;)


この日のヒットルアー
特に右のムカイ製0.75gのスプーンは連続ヒットした。
ラインはフロロ1.7lbを使用。
このラインだと7時以降薄暗くなると大物の活性が上がり掛かるとどうしてもラインブレイクしてしまう。
ナイターの時は2.5lb位に上げた方がいいかな。
管釣り用に以前から使っている08バイオマスターのドラグ調整が面倒でユルユルだとフッキングが甘くなるしキツイと切れてしまう。
小物相手なら問題ないが今後は買い替えも検討しよう(^^;)






  


Posted by ぷら at 00:32Comments(8)管釣り

2021年06月08日

06月08日 浅川国際鱒釣場

浅川国際鱒釣場に行ってきました。
開店の30分前には到着。
駐車場を開けてもらい準備開始。
平日にかかわらず次々と車が入って来る…人気釣り場だと実感した。


前回ここに来た時にラインは1.5lbが良いと聞いていたので更に細い1.2lbを巻いてきた。
スプーンは1g以下がいいとも聞いていたので今回もマイクロスプーンを一定の速度でゆっくり表層を巻けるかチェックする。
ここで1g以上のルアーをフルキャストすると反対岸のお客さんにぶつかってしまうので大変危険だ。
7時の開始と同時に投げてみたが一向に釣れない(^^;)
他の人は釣れてはいるが結局1匹釣るのに30分位掛かってしまった。


前回よかれと思った事が今回は通じない…追って来ても引き返すのは一緒だ…管釣りは奥が深い(^^;)
半日券の為正午終了この日は6匹で終わった。
常連さんはこの倍~4倍位は釣っていたので通いつめればもう少し釣果は伸びそうだ。


今回のおもなヒットルアー


帰り際釣り場近くの豆腐屋さんにドーナツのノボリを発見。


おからドーナツを購入。
いいお茶菓子になりそうだ。




  


Posted by ぷら at 19:28Comments(4)管釣り